歯ぐきが腫れる、口臭が気になる、歯がグラグラするなら歯周病かも
口臭の原因ともなる歯周病は、ひどくなると歯が抜けてしまう怖い病気です。歯周病にならないための予防処置やブラッシングは大切ですが、もしなってしまった場合には、できるだけ早急な治療が必要です。歯周病かな? と感じたら、すぐに西川口の歯医者「定山歯科クリニック」にご相談ください。
歯周病ってどういうもの?
軽度歯周炎
中等度歯周炎
重度歯周炎
歯周病は、日本人が歯を失う原因の第1位。その意味で、虫歯(第2位)よりも恐ろしい病気といえるでしょう。歯ぐきの軽度な腫れ(軽度歯周炎)から始まりますが、症状が悪化すると歯ぐきの出血、口臭、歯のグラつきなどが激しくなり(中等度歯周炎)、最終的にはアゴの骨を溶かしてしまいます(重度歯周炎)。
歯周病が重度まで進行し、アゴの骨が溶けてしまうと、たとえ虫歯になっていない健康な歯でも抜け落ちてしまうのです。
歯周病は成人の5人に4人が罹患している、もしくはその予備軍であるといわれる国民病です。また、近年は発症の若年齢化が問題となっており、重度の周囲炎にかかる小学生・中学生も増加傾向にあります。とはいえ、早期であれば簡単に治すことができますので、健康なうちに適切な治療を受けてケアしましょう。
歯周病の診断方法
歯周病の診断にはいくつかの方法がありますが、主に行われている検査は「プローピング」と「歯の動揺度」です。プローピングは歯周ポケットに細い棒(プロープ)を差し込んで、その深さ(PD)を計る検査です。深さが3mm以下であれば正常もしくは軽度、6mm以下であれば中等度、7mm以上なら重度と診断されます。通常痛みや出血がなくとも、検査後20~30秒で出血があれば、歯周ポケット内に炎症があると判断されます。
歯の動揺度は、自分でもチェックできます。舌の先で歯を押してみてグラグラするようなら、歯周病です。検査では、前歯の場合はピンセットではさんでゆすり、臼歯はピンセットで中心部を押してゆすります。重症度は動きの大きさで判定し、まったく動かなければ正常、1mm以内であれば軽度、2mm以内であれば中等度、2mm以上動けば重度とされます。
歯周病は早期治療が重要ですので、かかっていなくても定期検診でチェックしておきましょう。
注意!歯周病を招きやすい生活習慣
歯周病と生活習慣には、密接な関係があることがわかっています。歯周病の発症・悪化を招く原因となるのは、「喫煙」「ストレス」「間食」「よく咬まないこと」。タバコは有害物質が口の中の粘膜に吸収されることで、疲労やストレスは体の免疫力を低下させることで、歯周病リスクを高めます。間食は口の中の細菌に栄養を与え育てることになり、よく咬まずに食べると細菌の活動を抑える唾液が十分に分泌されないため、歯周病にかかりやすくなります。こうした生活習慣に心当たりがある方は、今日からすぐに改善しましょう。